お守りの返納場所はどこ?返納する時期と正しい返し方も紹介!

お守り

みなさん神社へお参りにいった際、お守りを購入することがあると思いますが、気がつくと、お守りがいくつもたまっていた…。家を片付けていたら昔頂いたお守りがでてきた!なんてことありませんか?

時期がすぎたお守りってどうすればいいの?そのまま処分しても平気?など、お守りの処分の方法に困ってしまいますよね。せっかくいただいたお守りですし、神様のお力のをいただいたいてる神聖なものですので、お家のゴミ箱にポイ!なんてことできませんよね。

きちんと正しい方法でお守りをお返ししたいものです。

今回はお守りの返納場所はどこ?返納する時期と正しい返し方も紹介!と題してご紹介していくので是非参考にしてくださいね☆

目次

お守りの返納場所はどこ?

お守り販売所それではお守りを返納する場所ですが、お守りは本来お受けした神社へ返納するのが基本となっています。

神社へ行くと〝納札所〟や〝古神札納所〟などといったお守りを返納するための場所が設置してありますので、そこにお守りをお返ししましょう。もし、見当たらない場合には神社の方にうかがってみて下さい。

お守りは社務所などでお預かりしてくれるので、お焚き上げをお願いし、お返ししましょう。

神社のお守りは神社へ、お寺のお守りはお寺へ返納しよう!

ひとつ気を付けていただきたいのが神社でいただいたお守りは神社へ、お寺でいただいたお守りはお寺へお返ししなければなりません。

これは神社は神様、お寺は仏様と、それぞれいただいたいてるお力が異なるからです。神社であれば同じ系列の、お寺であれば同じ宗派のお寺へ返納するようにします。

また、1月に行われる〝どんど焼き〟や〝お焚き上げ〟といわれる正月飾りを焼く行事がありますが、このような行事でもお守りを処分することができます。

旅行先でいただいたものや、引っ越しなどで遠方になってしまった神社のお守りなど、直接返納するのが難しい場合にはこういった行事を利用してみるのも良いでしょう。

お守りを返納する時期はいつ?

お守りお守りを返納するにあたって悩むのが、いつ返納しなければならないの?時期は?ということですよね。

お気に入りのお守りやもらいものだったり、なかなか行けない所のお守りだから、、と長年お守りを持ち続けてる方も多いのではないでしょうか?

実はお守りの効果は1年ほどと言われています。

1年たったからといって効果がすぐになくなる訳ではありませんが、徐々に薄れていくと言われていることから、初詣などでいただいたお守りを次の年の初詣で返納し、新しいお守りをいただく、としている方が多いようです。

お守りは神様が持ち主に変わって災難や厄を受け、守ってくれていますので、感謝の気持ちを込めてお参りし、新しいお守りを頂戴するのが良いでしょう。

自分のタイミングで返納してもOK!

お守りの返納は必ずこの期間に!とはきまっていないので、自分がお参りにうかがうタイミングなどにあわせてもOKです。

合格祈願や安産祈願などの祈願成就を願うお守りは、願いが叶った叶わないにかかわらず、受験や出産などの目的がおわると役目を終えますので、終わった時点で返納します。

また、祈願が達成した場合はお守りをいただいてから1年以内だとしても時期に関係なくお返ししましょう。

祈願が達成され、お役目を終えたわけですから、ありがとうございましたと感謝の気持ちを込めて返納するのが良いですね。

お守りの正しい返し方

お守りまず、お守りをお返しする際に大事なのは、そのお守りは神社でいただいたものなのか、お寺でいただいたものなのかを確認することです。

お守りに○○神社、○○寺というようにいただいた所の名前がのっていますので確認します。神社のお守りは神社へ、お寺のお守りはお寺へ返さなければいけませんので、間違わないようにしましょう。

できればお守りをいただいた神社やお寺に直接お返しするのが1番良いです。しかし、遠方ていただいたものだったり、知人からのプレゼントなどという場合、なかなか直接神社へ返納するのは難しいですよね。

その場合はお近くの神社やお寺に返納しても大丈夫ですので、時期が来たらお返しするようにしましょう。

郵送での返納が可能な場合も!

また、どうしても頂いた神社へお返ししたい!という方は郵送で返納することも可能です。

郵送での返納を受け付けているかを確認し、送ると良いでしょう。

お守りは神仏からの力を授かった大切なものですので、家庭ゴミへポイ!なんてことはしてはいけません。

きちんと守っていただいた感謝の気持ちを伝えるためにお焚き上げなどで供養するようにし、定期的にお参りにうかがうのが良いですね。

まとめ

今回はお守りの返納場所はどこ?返納する時期と正しい返し方も紹介!と題してご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?

ちゃんとし返納ないとバチがあたりそう、、処分の仕方が難しそう、、などお守りを持ってるのはいいけど、処分する時期や仕方がわからず放置している方も多いと思います。

そんなことはまったくなく、初詣やお参りの際にお守りを〝持っていくだけ〟なのでとっても簡単ですよね!

お守りは神仏から加護をいただいたき、再厄除けや祈願達成などの目的で身につけておくものです。自分を守っていただいたものですから、きちんと正しい方法で返納したいものですよね。

お家の引き出しにねむっていたお守りを見つけた、、なんて方もまとめて供養してもらうようにしましょう!今回は以上となります。最後までお読みいただきありがとうございました☆

関連記事:  東京大神宮の鈴蘭守りの効果は?復縁が叶う?社紋取れたら?体験談と持ち方も紹介!
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次