みなさん、神社やお寺でいただいたお守り、どうしてますか?お守りは常に持ち歩くのが良いといわれていますが、家内安全や子授け守りなど、おうちに置いていた方が効果があるのでは?というお守りもありますよね!
実はお守りの種類によってはお守りを置く場所によって効果がアップするものもあるのです!せっかくのお守りですから、より効果がでたら嬉しいですよね。いがいとおうちでの正しいお守りの飾り方を知らない方も多いのではないでしょうか?
今回は、お守りの置き場所で効果的なのはどこ?家内安全・子授け守りの部屋置き場所も紹介していきます!
子授けお守りはどこにつける?持ち方は枕元がいい?

子宝に恵まれますように、、と願いをかける子授けお守り。子供がほしい!と思った時に子授けお守りをいただきにいく方が多いと思います。せっかくのお守りですし、子宝に恵まれるよう効果的な置き方をしたいですよね。
ご利益の高い1番の方法は、常に持ち歩き、カバンやポーチ、腹巻の中に入れておくのが効果的といわれていますが、お家に置いておく場合はどうすれば良いのでしょうか?
基本的にはほかのお守りと同じように神棚や高い位置に置くのですが、神社によっては枕や寝床を守ってくださる神様なので枕元へ置くようにしましょう!
また、枕の下へ子授けお守りを入れて寝るのが良い!とされているお守りもあります。枕元へ置く場合は周りをきちんと整理整頓し、キレイなところへ置きましょう。
子宝を願うお守りですから、夫婦で毎日見れるように目に付きやすい場所へ置くのも大事ですね。枕元などであれば毎日寝る前に『赤ちゃんができますように、、♪』とお祈りすることもできて良いですね。
子授けお守りを置くポイント
子授けお守りを置くポイントを4つご紹介致します。
- 神棚があれば神棚へ
- 目線より高い位置に置く
- 目につく場所へ置く
- 枕元や枕の下へ
子宝にご利益のある神社のお守りによっては置き場所や置き方が決まっているものもあるのでお守りをいただく際に確認しましょう。
お守りを毎日身につけたり、持ち歩いたりするのが難しく、家にお守りを置いておくという方もいらっしゃいますよね。
しかし、タンスや棚にしまっておくのではなく、きちんと正しい置き方をすればお守りの効果アップも期待できるのです!
お守りは神様からの御加護をいただくわけですから、どこへ置けばいいかわからないからとりあえずタンスに入れておこう!袋のまま引き出しの中へ放置…!なんてことをしては神様に失礼ですね。
これではせっかくのお守りの効果を発揮できないでしょう。それでは、効果的なお守りの置き場所はどこなのでしょうか?
お守りの置き場所で効果アップできる!?
神棚に置くのが◎
お守りの置き場所で1番良いのは神棚におくことです。神棚は神様を祀るところですので、お守りを置く場所に最適でしょう。
また、神棚がない場合はタンスや棚などの高い位置にお守りを置くことです。白い布や紙を敷いてからその上にお守り置くことがポイントです!お守りにとって神聖な場所をつくり置くことでより効果アップにつながります。
周りをキレイにして神様が過ごしやすいようにしておくことが大切です。こまめに掃除したり、整理整頓、毎日お守りにお願いするなど丁寧扱うと神様もお力を貸してくれるでしょう。
家内安全のお守りは部屋のどこに置くべき?

大切な家族の幸せと安全を願うお守りといえば家内安全ですよね。家内安全は家庭内の安全を願う訳ですから、やはり神棚へ飾るのが1番です。
お家を守ってくれといる神様のところに一緒に飾るのが良いのですが、神棚がない場合は高い場所に白い布や紙を敷き、その上に置きましょう。
大切なのはお守りを置く方角です!南か東向きになるように飾ります。字が書いてあるほうを表向きに、北側を壁に南向き、または西側を壁に東向きになるようにします。南は日中太陽が輝く場所、東は太陽が出る場所なので、お守りの正面をこの方角に向けたほうがよいとされています。
そして立ち上がったときに目線より高い位置にすること、入り口の上や台所などお守りの下を人が行き来する場所や水場のちかくを避けておくようにします。飾る際には、高い位置だからといって画鋲で固定することはNGです。
お守りを飾るポイント
家内安全のお守りを飾る時のポイントを5つお伝えします。
- 立ったときの目線より高い位置に置くこと
- 表を南向きか東向きにおく
- 出入口や水場、寝室を避ける
- お守りの下に白い布や紙を敷く
- お守りの周りはきれいに清潔に
家庭内の幸せや安全を守ってくださるお守りですから、きちんとした飾り方でお守りを置きましょう。
まとめ

今回はお守りの置き場所で効果UP!家内安全・子授け守りの部屋置き場所も紹介!と題してご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?
神社やお寺からいただいたご利益のあるお守りですから、より効果のある置き方をしたいですよね。置いては行けない場所や気をつけること、置く方角などを確認し、ご自宅でのお守りの置き場所を用意しましょう。
部屋に飾る場合は正しい置き方をすることで、よりお守りの効果アップへ繋がりますよ。
また、置き場所だけでなくお守りに対する思いもお守りの効果を引き出すのに大切です。毎日お祈りし、気にかけることも大事ですね。正しいお守りの置き方をしてより効果がでるようにお祈りしましょう!
今回は以上となります。最後までお読みいただきありがとうございました☆